カバ子の日記

生きていてくれるだけで嬉しい

【70歳定年】『働き方』高齢者自身に求められているものとは・・・

【PR】このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。

 

職業柄、『働く』事をテーマにした記事に関心があります。

 

70歳まで働く機会が本当に増えたのでしょうか?

皆さんは65歳以上の「シニア」にどんなイメージがあるでしょうか?

 

ハローワーク等の求人票を目にすると、定年が60歳や65歳と書かれた求人が多いです。年金をもらいながら 足りない部分を補う働き方や60歳定年ならば、年金を貰うまでの間の生活費をと考えておられる方も多いかもしれません。

 

年金制度を考えると、現役世代に今後負担が重くのしかかります。今のシニアの体力や運動能力は従来の「お年寄り」とは異なります。元気な高齢者には引き続き働いてもらい、給付を受ける側から支える側に回ってもらおうという政府の考えがありますが、どれだけの企業が高齢者を雇用してくれるのでしょうか?

 

新聞記事のご紹介です。

70歳定年に向けて

70歳まで働く機会を確保する努力義務を起業に課す「改正高年齢者雇用安定法」が4月、施行され、日本社会は「70歳定年」「70歳現役時代」に向かって一歩踏み出した。だが、企業と高齢者の「ミスマッチ」など課題は多い。高齢者雇用の壁をなくすためにどうしていけばいいのでしょうか?

 

努力義務課す法改正

高年齢者雇用安定法は企業に対し、65歳までの雇用を確保する義務を定めていた。改正法はこれに加え、70歳まで働く機会を確保することを罰則のない「努力義務」として課した。「70歳までの定年引上げ」「定年制の廃止」など5項目のうち、いずれかの措置をとるよう努力する義務がある。少子高齢化で人口が減る中、働く意欲のある高齢者が活躍できる環境を整える狙いがある。

 

自分ならではの強みが大事 

村関不三夫(むらぜき・ふみお)シニア派遣業「高齢者」社長

1956年生まれ。東大法学部を経て、85年に米ジョンズ・ホプキンズ大高等国際問題研究所終了。79年に東京ガス入社。同社取締役常務執行役員などを経て4月から現職。

もし私が事業主だと、様々な人生経験をされた方で謙虚に取り組まれる方を採用したいと思います。

 職場の若手にとってもベテランの仕事ぶりが一つの手本になります。即戦力を備え、人生経験が豊富で社員の模範になるような人が重宝される。

 

私の職場にも、定年退職されて働かれている方がいます。大手の会社に勤めておられたその方は過去の地位や業績、収入などを考えず、新規一転『新入社員』として、働いてるとおっしゃっていました。彼は、自分のやるべき仕事をひたすらこなし、分からない事は素直に質問されます。また彼はパソコンに詳しいので、私が分からない事は教えてもらっています。

 

企業が高齢者に求めるのは即戦力

 

資格がなくても経理の経験や企業法務に詳しいなど、自分ならではの強みを持っていることが大事だ。企業と高齢者をつなぎ、働く場と生きがいを提供したい。

資格とまではいかなくても、例えば「電話の受付業務」も技術の1つだ。高齢者はクレームも含めた顧客対応に慣れており、企業側が指導しなくてもこなせる人が多い。営業でも高齢者は若手よりも安心感を与える事が多い。

 

仕事をしていると『謙虚さ』は大切だとつくづく実感します。

ある方は過去の栄光から抜け出せないのか、今ここで働いてるという事を忘れがちです。「前の会社では○○だった」や常に上から目線で話されます。

過去がどんなに素晴らしかったかは誰も興味はありません。今の業務が出来ればそれでいいのです。

シニア派遣業「高齢者」社長の村関さんの記事にもこう書かれてあります。

新しい勤務先での態度として「現役時代の自慢はしないように」と教えている。「上から目線」ではいけない。何事も謙虚に取り込む様指導する。

 同じ職場で働く者として「自慢」よりも「仕事」優先にして欲しいと思うのは当然です。

過去の肩書から脱却を

郡山史郎(こおりやま・しろう)人材紹介会社「CEAFOM」社長

1935年生まれ。59年にソニーに入社し、取締役などを歴任。退職後の2004年、人材紹介会社「CEAFOM(シーフォーム)設立。著書に「九十歳まで働く!」など

人材紹介会社「CEAFOM」社長・郡山氏の記事にもこう書かれてあります。 

大きな会社に入って偉くなるほど、危機感を持った方がよい。会社を辞めれば残るのは自分だけで、社会で使い物にならない。自分で全てをこなせるようになっていることが理想だと認識すべきだ。

私が今まで知り合った方は賢い方ほど謙虚な方が多いです。

だから何歳までも慕われ働き続ける事が出来るのだと思います。

 

郡山氏の高齢者の働き方についての記事引用です。

高齢者の働き方は若い人とは全く異なることも自覚する必要がある。私は90歳まで働くことを目指しているが、45歳を境に前半戦、後半戦に分けて考えてみてはどうだろうか。前半戦の働き方は「競争と強制」だ。組織の中で人より仕事ができないといけない。競争することで、成長する経済を支える役割を果たす。

一方、後半戦は「共存と協力」に切り替えるべきだ。「今まで大きな会社で偉かったから今後も高い地位に就きたい」と考えるのではなく、自分の能力をうまく使って世の中に立つことを考える必要がある。

働く高齢者に求められているものは

自分が社会にとってどれだけ価値があるのかという自覚

その価値の判断の物差しは過去に引っ張られてはいけない。この切り替えが出来るか出来ないかで、就職活動の成否も、郎度の幸福度合いも大きく異なる事を知って欲しい。

働くことは高齢者に幸せをもたらす。なぜなら、人間は労働によって人を幸せにすることで喜びを感じるからだ。

引用ですが本当にそう思います。

謙虚な気持ちを忘れず、私が出来る事をこれからも見つけて行こうと思いました。

 関連図書

働く意欲のある高齢者が増えるといいですね。

 

自分がどうしたいのか?で働き方も変わってきます。

 「人生100年時代」と言われる今、健康管理をしっかりして楽しく働く事が出来るといいですね!!