カバ子の日記

生きていてくれるだけで嬉しい

相手の心が動かせる本【2023WBC侍ジャパンヘッドコーチが伝える「心」の動かし方】

【PR】このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

日本中に熱狂と感動を届けた侍ジャパンWBC優勝。

 

野球にあまり関心がない方でも2023WBCでの試合は感動されたのではないでしょうか?

 

私もその一人でした。

 

そこで手にしたのはこちらの本です。

 

【2023WBC侍ジャパンヘッドコーチが伝える「心」の動かし方】

 

選手を指導する「コーチング」とはどういう指導の仕方なのかな?

 

穏やかな顔をされていて、話しかけやすそうな方だな。

 

単純にそう思って手にしてみました。

 

あらすじ

 本書では、選手の自主性を最大限に引き出して能力を開花させる指導理論から、コーチや指導者が具体的にどのようにチーム、組織をつくり、まとめ、選手や部下にどのように声がけをしていくべきか、現場の実例をもとに著す。

「心」の動かし方 | 白井 一幸著 | 書籍 | PHP研究所

 

作者紹介

1961年香川県さぬき市生まれ

香川県志度商業高等学校

駒澤大学

日本ハムファイターズドラフト1位入団(ベストナイン賞、ゴール デングラブ賞、最高出塁率カムバック賞受賞)

オリックス・ブルーウェーブ入団

白井一幸紹介 | 白井一幸公式HP

 

プロローグ 侍ジャパンで伝えたかったこと

2023年WBC侍ジャパンヘッドコーチに

※ネタバレが少しあるので、ご注意下さい。

栗山監督を言葉で表すと…

栗山監督を言葉で表すと、「信じて、任せて、感謝する」

 

子育てでも仕事でもこれさえあれば大丈夫なんですよね。

 

自分はそう出来ているのか?出来てきたのか?

 

常に問うています。

ターニングポイントとなったチェコ

大事なのは「目的」と「目標」

 

何をするにも目的に向けて意識できることを全力でやること

 

「目的」と「目標」の違いをまずは理解することからですね。

 

ついつい、目標は作るけれども、目的がないってことってあると思います。

 

この本を読んだら自分の目的をもう一度考えてみるきっかけになるかもしれません。

「夢や元気、勇気を与えること」が侍ジャパンのゴール

侍ジャパンのゴールは全員が目的に焦点を合わせることが出来たので目標が達成されたのではと作者は仰っています。

 

いたってシンプルですが、目的がそれぞれ異なっていると目標は達成できません。

 

誰一人ブレずにやってこれたのはとても素晴らしいと思いました。

 

何気ない一言が自信をなくしてしまうこと。これやりがちです。

 

私も知らず知らずについ言ってしまってる事あるなぁ~と反省しながらこの部分を読みました。勿論反対に言われてきた事も沢山あります。

 

目的の共有、大事です。

日本には「一生懸命がんばる文化」があるが、「自ら考えて行動する文化」がない

ここでも、うんうんと頷ける事ばかり書かれてありました。

 

特に「へぇ~」と思ったことは、アメリカの子育てに関する事。

 

日本の家庭や学校ではやってはいけないことばかりを教えられますが、アメリカでは

なぜ、そうなったのか?自分で考えるような子育てをされていました。

 

子供が自分で考えて学ぶきっかけはとても大事だと子育てをしながら思う事です。

 

子育て中にこの本に出会いたかったと思いました。

世界一よりもうれしかったこと

上からの命令にただ従う戦いではなく、全員が楽しく自主性を持って戦ったことこれって本当に理想だと思います。

 

私は野球をしませんが、子育てに例えると子どもが楽しく自主性を持ち社会に出ていくって母親としては一番嬉しい事だと思うのです。

チャプター1 チームビルディングのためのメンタル・コーチン

侍ジャパンのチームビルディングの三本柱

・チーム全員が目的と目標を明確にする

・目的・目標達成に向けて全員が自分の役割と責任を果たす

・関わる人になる

 

ここでも目的は大事だということが分かりますね。

「チームのため」にがんばることで個人も伸びる

ここでもやはり目的と目標が大切になってきます。

 

腹を立てる前に目的が何だったのかを確認する。

 

その目的を果たすにはどうすればいいのか?を考える事が出来るのです。

指導者がまず、目的、目標を持たねばならない

人は自分が大切です。

 

つい自分のことにしか目が向きません。

 

子育てでも「あなたのために」ではなく、「自分のために」になってしまっていることが多いです。

 

真の目的は何なのか?

 

相手が変わるかどうかは分かりません。けれども関わり続ける事はできます。

 

自分が出来ることは何か?考えさせられます。

科学的に検証して指導理論を統一し、標準化させる

ここでは具体的な説明は野球の事になりますがとても分かりやすかったです。

 

私たちは、基本が大切だということや、分析をするという事をつい忘れてしまいがちなのです。

自己成長につながる「自責のスタンス」とは?

上司や親に責める様な言い方をされた事はありませんか?

 

私はあります。

 

「なにやってんだよ」

 

みたいなことを言われるとカチンってきますよね。

 

他人のせいにすると楽なんですよね。

 

自分は正しい。いうべきことは伝えたって。

 

それでは、関係が悪くなるだけなんですよね。

 

これは私自身にも言えることです。

 

「今回のことをどう次に生かせるか、一緒に考えてみよか」と自分、または相手に声かけをすることが大切なんだという気づきをこの本でもらえました。

「リーダー」よりも「リーダーシップ」が大切

ゴールに向かって、それぞれの能力、強み、個性や多様性のすべてを全員が活かす

 

これが作者の考えるリーダーシップ

 

リーダーシップと聞くとつい、リーダーだけがなんか発揮するみたいに思ってしまいがちですが、1人1人がそう意識するだけでかなり違うと思いました。

 

私達が見たい感動とはどういうプレーなのか?を考えるやはり、ここでも目的が大事になります。

リーダーシップは、誰もが持っている

主にプレーしていなくても、自分がいる立場で何が出来るのか?を考えることが作者の考えるリーダーシップだということを学びました。

 

侍ジャパンでは栗山監督はキャプテンを置かなかったそうです。

 

その理由は全員がキャプテンだからなのです。

 

この考え方っていいなぁと思いました。

 

前職では「頑張っていても頑張らなくても給料は同じだから適当に仕事をしてても大丈夫」という考え方の人が多かったです。

 

中には「もう定年過ぎているけれど、自分が経験した事を伝える事が出来たら」と一生懸命の方もおられました。

 

一緒に仕事をさせて頂いて気持ちが良かったのは言うまでもありません。

 

一生懸命という言葉、私は好きです。

「関わる」ことで自分も相手も組織も成長する

人と関わると目の前の人の成長にプラスでき、自分自身も成長していけるということ。

ここでも、目的、目標が明確でないとだめですね。

セルフ・コーチングで常に自分に問いかける

自分との関わり方。

 

私は自分の事を凄く知っているつもりでした。

 

「つもり」ってくせもので、自分の事を理解するって結構難しいんですよね。

 

自分の事が詳しいトレーナーでもいれば別ですが、ほとんどの人はそんなトレーナーなんていません。

 

この本では自分がどうなりたいかという目的、目標に焦点を合わせた自分に対しての質問が具体的に書かれてあるので、真似しようと思いました。

例えば、

「今、起こっていることに対して、どういう気持ちでいたい?どう対処していきたい?」

「そうなるためには、どんな考え方をすればいいかな?」

「どんな行動をすれば目的、目標に近づくかな?」などです。

 

自分と対話していく事を続ける事で自身のメンタルをコントロールしていく事が出来ると思いました。

 

WBCの緊張とプレッシャーをどう力に変えたのか?

周りの雰囲気が良いと心地よいですよね。

仕事もやりやすいです。

 

良い緊張感を持つということ。

 

それはやはり、全員が同じ目的に向かって絶対に勝ちたいという思いがあるからこそなんだと改めて思いました。

チャプター2 コミュニケーション(人間関係)におけるメンタル・コーチン

組織のメンバーとは距離感が近ければ近いほどいい

組織で働いている時、協力的な同僚がいたり、仲間がいるととても仕事がやりやすかったです。

 

メンバーが良いとこんなにも仕事がやりやすいんだと思ったものです。

 

心理的安全性の高い組織・低い組織

こんな事言っても大丈夫かな?

 

言うと怒られるから辞めておこう。

 

なんて考えているなら、心理的安全性が高いとは言えませんよね。

 

ゴールに向かって進む方向が同じであれば、自分の意見をハッキリと言える組織が良いに決まってます。

意見を出しやすい雰囲気をつくるのが中間管理職の役割

話しやすい雰囲気って、何となく分かります。

 

イライラしてる上司に話しかけにくいですし、聞きたくても聞けないですよね。

 

じゃあ、どうすれば?

具体的な方法を読むと、納得です。

 

100%答えがないからこそ話し合う

話し合いは大切です。

 

答えを見つけるために話し合う。

 

ここでもやはり、目的が大切になってくると思います。

コミュニケーションを促進した大谷選手のペップトーク

大谷選手は場を和ますのも上手なんですね。

 

彼の野球に対する情熱には本当に素晴らしいとしか言いようがありません。

若手とベテランの融合が大きな力を生む

自分よりはるか遠いベテラン選手と共にって嬉しいやら緊張するやらで私だったらガチガチです。

 

その緊張を和らげてくれたベテラン選手達は、最高の選手だなあと改めて思いました。

上司の選択肢を増やすのが中間管理職の役割

こうやって読んでいると、管理職の役割は大変です。目に見えてわかるものでもないので余計に大変です。

 

この本で、ヘッドコーチは常に頭はフル回転している事がよく分かります。

真の忠誠心とはイエスマンにならないこと

本当にチームの事を考えていたらイエスマンにはならないと思います。

人をマスとして見ないことが大事

会社の上司が人をマスとして見ている方は多いのかもしれません。

そうではなくて、個人として見てもらえると人は嬉しいものだという事が改めてわかり

ました。

分かってはいても、なかなか実行に移す事が出来ないけれども、言葉からでもかけていくと信頼関係は出来ていくと信じています。

自分の失敗体験を語れる人がいい指導者になれる

仕事でも子育てでも同じだと思いますが、先生、上司、親から自分も同じミスをしたと聞くと(自分だけじゃなかったんだ)みたいな安心した事があります。

 

成功体験を聞くと、焦ってしまうし出来ないと比較してしまいがちです。

成功談よりも失敗体験を語ってもらう方が教わる方は学ぶ事が多いと思います。

 

日頃から最終的な責任を取る覚悟をしておく

自責ではなく他責にされると委縮してしまい、「この上司嫌だ」と思われてしまいます。

失敗しても大丈夫という安心感。

 

信頼関係が良好になるためには、上司もそれだけの覚悟をしているんだということなんですよね。

 

コーチの役割は、あくまで選手をサポートすること

これも子育てと同じです。

 

親の役割はサポートである。

 

次にどうすればいいか?自分で考える必要があるからです。

 

私もそう子育てしてきたつもりなんですが…

考える時間が長い職種ほど、メンタル・コーチングが必要

考える時間が長いとつい、余計な事を考えてしまいがちです。

 

不安なこと。心配なこと。考えなくてもいいこと。

 

メンタル・コーチングの必要性って本当に大切だなと思ってしまいます。

小さな「成果」の延長線上に「結果」がある

成果が上がらないと、結果なんてすぐに出ないですよね。

コツコツと小さな事をやってきたから今がある。

それを忘れてはいけないと思いました。

チャプター3 ヤンキースで学んだスカウティングと育成システム

日本一弱いチームから世界一強いチームへのコーチ留学

今まではメンタル・コーチングの考え方を書かれてきて、この章ではなぜ筆者がそのような考え方に至ったのかが書かれています。

スカウティングと育成を柱にしてチームを改革する

アメリカと日本でのスカウティングのやり方に大きなギャップがあり、びっくりされた筆者。

果たしてどんな違いがあったのでしょうか?

プレッシャーからメンタル・コーチングと出合う

筆者は現役時代自費でメンタル・トレーニングを受けられていました。

なぜか?

その理由が書かれてあります。

コーチングとは、相手が行きたい場所に連れていくこと

本来その人が持っている力を最大限に引き出してくれる人。

この本にはその方法、考え方、具体的な行動が書かれてあり、とても分かりやすいと思います。

がんばり方を変える

誰でも頑張っていないわけではないんですよね。

頑張っているんです。

ただ、やり方が間違っている。

そうすると、どうなるか?

やってはいけない方法とやって良い方法との違いが書かれてあります。

コーチたちの目標管理の仕組みをつくる

誰もがやった事のない事。前例がないと出来ない。

これだといつまでたっても同じですよね。

それを目的、目標からどうやっていけばいいのか?

その仕組みとは?

本当の意味での謙虚さとは本音を言うことである

イエスマンにならないと同じで、本音を言える会社は素晴らしいと思います。

あなたの会社は上司に本音を言えますか?

 

チャプター4 選手への質問が能力と自主性を高める

「怒る」「教える」「やらせる」の三悪

ここでは3つの誤りを教えてくれています。

・結果に対して「怒る」

・原因に対して「教える」

・上達のために猛練習を「やらせる」

この3つの考え方の「怒る」についてなぜダメなのかが書かれてあります。

「教える」にもシチュエーションがある

3つの誤りを教えてくれた

・結果に対して「怒る」

・原因に対して「教える」

・上達のために猛練習を「やらせる」

この3つの考え方の「教える」についてなぜダメなのかが書かれてあります。

外的コントロールでは、選手は変わらない

ここでは、3つ目の「やらせる」についてです。

なぜ「やらせる」の考え方がダメなのかが書かれてあります。

ティーチング」と「コーチング」で伝える

先ほどの3つのダメからどうやっていけばいいのか?が書かれてあるのがこちらです。

 

相手からのフィードバックは、コーチングの絶対条件

こちらも先ほどの続きですが、具体的な方法が書かれてあります。

仕事でも子育てでも、「待つ」「うまく引き出す」という事が大切なのだということが分かります。

選手のやる気を引き出すのがコーチの役割

仕事でも子育てでも、ここを上手くできる方は素晴らしいですね。

 

私も「やる気を引き出せてきた」と言いたい所ですが、我慢できずについやってしまったり、自分でやる方が早いから。とつい余計な事を言ってしまったりしました。

反省。

怒るときだけの話しかけでは、本音を引き出せない

こちらも、日頃からコミュニケーションがあっての事だと思います。

いきなり呼び出されて話をしてと言われてもとまどいますし、呼び出されたりなんかしたら「なんかやらかしたかな」としか思わず言い訳を考えてしまうだけになってしまいます。

自信の裏づけを積み上げていくことが本当の自信になる

作者が紹介するメンタルトレーナーの白石先生が書かれた本にも多くの事例が紹介されているそうです。

自信はつい成功体験があってのものと思いがちですが、そうではなくて

 

「成功体験=自身」ではなく「自身=成功」

 

自信を持てるまで準備して成功すれば、これで良かったのだとノウハウも付く。

そしてさらなる自信につながっていく。

この部分とても好きです。

チャプター5 「メンタル・コーチング」を行うための心がけ

四つの全力があるかどうかで判断する

「準備の全力」「頭の全力」「心の全力」「体の全力」

この4つの全力すべてを出し切って初めて全力を出したと言える。

 

なるほど。この4つのどれか1つだけ全力を出し切って「全力を出し切った」と考えがちの私には今後はこれら4つを意識していこうと思いました。

委縮は成功意欲の裏返し

どんな時でも慎重に、念入りにすることを忘れない。

ついつい適当に済ませてしまう事がありますが、そこに手を抜かない。

常に意識する事を頭にいれて、行動をとっていこうと思います。

相手に聞く耳ができるまで「待つ」ことの大切さ

「待つ」これって本当にしんどい事です。

信じて待つ。これが相手との信頼関係だと思います。

本人の思考錯誤を見守る余裕が大事

子育ての話になりますが、大勢の人を前に何かを発表する時、先生に「お前ならやれるよ」と言われたらやる気になるのではないでしょうか。

 

どうやったらうまくできるのか自分で工夫したりすると思います。

たとえ、その方法が間違っていたとしてもまずは見守る。

これが大切なんですよね。

欠点を「責める」のではなく、「生かす」アドバイス

自分のコンプレックスや欠点をポジティブな言葉で返された時嬉しかったりします。

物事はなんでもポジティブに考えることが出来るとモチベーションも上がると思うので、ネガティブに考えがちな方に欠点を生かすアドバイスができるようになりたいと思いました。

ネガティブな感情や考えは、自分を動かすエネルギー源

人はプレッシャーや緊張にマイナスな考え方をします。

 

ネガティブな考え方を私は頭からその考え方は良くないと決めつけていました。

 

この本を読んでネガティブな考えが浮かぶのは当たり前だということ。

 

そんな風に思うのは自分だけでもないし、誰でも思うということ。

 

そしてその考え方をやめようとすればするほど、考えてしまうということ。

 

それらを一旦自分の心のゴミ箱に捨ててしまうということ。

 

大切なのは、今であって考えるのは後でもいいやと開き直ること。

 

今すぐに出来る事ではないけれど、意識していくことが大切だと分かりました。

「よくがんばってるよね」の一言がやる気を引き立たせる

人は皆自分の事が大事です。

そして自分の事をみてもらいたい。

認めてもらいたい。

そう思っていると思います。

 

そんな自分を「ちゃんとみているよ」ということで、声をかけてもらうと嬉しいものです。

 

私も言葉で「毎日がんばってるね」と家族に声をかけたいと思っています。

ムリと思える目標でも頭から否定しない

この部分の考え方も好きです。

どんなに遠くかけ離れた目標や夢であっても否定せず、自分がどうなりたいか?を粘り強く見守り続ける。

 

そして最初に達成すべき目標を本人自らに気づかせる。

 

忍耐が必要ですが、そんな人が先生や上司だったらな。と強く思いました。

手の届く範囲の目標設定をアドバイスする

目標というのは、ちょっと頑張れば届いて、届いたことに喜びを感じられる範囲にとどめておかなければならない。

ダイエットや勉強も同じですよね。

はるか遠い所に目標をおいても、無理だと分かった瞬間やる気が落ちてしまいます。

 

ここでは目標設定が適切かどうかも書かれています。

 

気になる方は、是非本を読んで確認してみてくださいね。

目的意識がない練習はやってもムダ

どの目標に対してもそうですが、意識していないとただの作業になってしまうかもしれないんですよね。

そうなると、時間がもったいないです。

 

では、どうすれば目的意識がはっきりとするのでしょうか?

 

書くことで目的意識がはっきりする

書く事で目的意識がはっきりするのは分かりました。

では、どんな風に書いたらいいのでしょう。

「○○を頑張る」

とかだと意味がありません。

具体的にどうありたいのかを意識して毎日の目標を書いていくといいと作者は仰っています。

日常の全力が瞬時の判断を可能にする

毎日の一生懸命が力になるということ

 

その時その時の選択を確実に判断できる様になっていくということです。

 

だから夢は諦めなくてもいいんです。

 

エピローグ WBC優勝の未来にあるもの

ただ「信じる」だけでなく「信じ続ける」

「信じる」

信じる力は凄いなぁと思います。

 

「信じて、任せて、感謝する」

 

私もこの考え方をしっかりと心に刻みたいと思います。

目先の勝利よりも未来を見据えたメキシコ戦

この試合も観ていましたが、監督の信じているという気持ちと選手の成長をも考えた決断が素晴らしいと思います。

まるで映画のワンシーンのような大谷投手とトラウト選手の盟友対決

多くの方がこのシーンは心に残っていると思います。

本当に映画を観ているようでした。

 

なるべくしてなった世界一

目指すゴールが同じで共に頑張ってきた選手とその周りの方々。

心身ともに健康でその背景にはメンタル・コーチングという考え方があったんだという事も分かりました。

2023WBC侍ジャパンヘッドコーチが伝える「心」の動かし方のまとめ

自身と子育てを重ねながら読みました。

 

読みながら子育てに関する反省が多々ありました。

 

日頃から目的意識を持ち、それに向かって小さな目標を毎日書いて実行する。

終わった後は見直し、自分で考えて行動していく。

 

毎日の生活に自分自身がメンタル・コーチングという考え方を持つように意識していくことで、ストレスが軽減される気がしています。

 

コーチングを知っていると、人はもっと自分の中にある強みを引き出せる気がします。

 

ビジネスや子育てにもためになる本です。

是非読んで納得してみて下さい😊