カバ子の日記

生きていてくれるだけで嬉しい

【はてなブロガーに100の質問】後半

ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。

 

 今日は【はてなブロガーに100の質問】の続きになります。

 前回の記事はコチラ☟

www.yumepolly.com

 

 

 

51.推敲する?
A.します。それでもミスがあります。校閲される方って凄すぎ!
 
52.はてなの言及する?
A.します。出来るだけ重ならない様に沢山の方を言及したいです。
 
53.何字書く?
A.2000文字を目標にしています。
 
54.なんでその量?
A.程よい量は2000文字かなと(*´▽`*)
 
55.まとまらないときどうする?
A.下書きへGOです。
 
56.公式のお題書く?
A.『おもしろそうだ』と思うお題は記事を書いています。
 
57.公式のキャンペーンお題書く?
A.興味あるお題は書きます。
 
58.ネタに困ったらどうする?
A.逆に書きたい事が多くて困ります。
 
59.タイトルいつ決める?
A.記事を書く前につけてる気がします。タイトルつけがへたくそです( 一一)
 
60.記事にSEO対策する?
A.以前は全くせず、思うがままに書いていました。
 
61.Googleアドセンス儲かる?
A.検索流入が多ければ、銀行の利息よりはいいかと思います。
 
62.Googleアナリティクスやってる?
A.設定しただけです。
 
63.Amazonアソシエイツ儲かる?
A.やっていません。
 
64.ASPアフィリエイトサービスプロバイダ)どこ使ってる?
A.もしもを登録のみしました。
 
65.Twitter流入どう?
A.はてな仲間が見てくれるので、少しだけあります。
 
66.Instagram流入どう?
A.やっていません。
 
67.Facebook流入どう?
A.やっていません。
 
68.他のブログサービスやってる?
A.やっていません。
 
69.アイキャッチ何で作ってる?
A.ブロ友だるころさんだるころ9216 (id:darucoro9216kun)に作成して頂きました(#^.^#)気に入っています♬
 
70.ブログでよく使う他社サービスは?
A.ありません。
 
71.初めて投稿した時の気持ちは?
A.ドキドキしました。個人情報漏洩を心配しましたが、アクセスゼロでした(笑)
 
72.初めての記事の出来栄え何点?
A.点数として考えた事がありませんが気に入っています。
 
73.初めて読者登録された時の気分は?
A.嬉しくて神様に思いました。
 
74.初めてのスター貰った時は?
A.同じく嬉しかったです。
 
75.初めてのブクマ貰った時は?
A.多くのブロガーさんも書かれていましたが、スターの付け方が分からなくて、記事で聞いた事があります。親切に教えてくださった方がいらっしゃいました。
同時期に始めた方はほとんど見なくなりました。寂しいです。
 
76.初めてコメント貰った時は?
A.とても嬉しかったです。これもまた返事の仕方が分からなくて、けど早く返事をしたくて、方法を探しました。
 
77.初めてコメントした時は?
A.素直に感じた事を書くと喜ばれました。
 
78.初めて言及された時は?
A.初めてはどれもとても嬉しかったです。言及なんてされる事はないって思っていたので。
 
79.初めてIDコールされた時は?
A.同上です。
 
80.初めて黄色スター以外貰った時は?
A.カラーがあるんだと知りました。勿論嬉しかったです(#^.^#)
 
81.ブログやってて嬉しかったことある?
A.沢山の方と知り合えた事です。はてなの皆さんがとても優しくて、仕事で落ち込んだ時にはてなのコメントで元気をもらった事があります。
私のコメントで誰かが元気になればと思っています。
 
82.悲しかったことある?
A.同期の方や辞めて行かれた方達がいることです。
 
83.びっくりしたことある?
A.初めて言及された事や、知らなかった記事が多かった事です。
 
84.腹がたったことある?
A.チェスキーさんチェスキー (id:aquarelax)と同じくコピペされた事です。
 
85.困ったことある?
A.誰かが教えて下さるので、ありません。
 
86.勉強になったことある?
A.いつも勉強になります。
 87.文章力上がる?
A.これは、分からないのですが、下がる事はないと思います。
 
88.はてなだからこそ得られるものとは?
A.ブロ友ではありますが、心から応援したりしてもらったりしています。
感謝の気持ちと大切なブロ友は宝物だと思っています。
 
89.はてなで失うものとは?
A.時間はかかりますが、この時間は大切な時間だと思っています。
 
90.ブログで得たいものとは?
A.沢山の情報交換や共感。
 
91.辞めたいと思ったことは?
A.ありません。
 
92.なんで辞めたかった(ならなかった)?
A.楽しいから。
 
93.はてな以外に変えようと思ったことは?
A.ありません。
 
94.なんで変えなかった(変えた)?
A.ずっと続けていきたいです。
 
95.他のブログで凄い!と思ったことは?
A.それぞれが、工夫をされていて、どれも参考にさせて頂いています。
 
96.他のブログでないわー!と思ったことは?
A.ありません。
 
97.書く派?読む派?
A.両方ですが、強いて言えば『書く派』です。
 
98.これ失敗したなって記事ある?
A.ありません。
 
99.これよく書けたなって記事ある?
A.どれも同じです。
 
100.ブログ楽しい?
A.とても楽しいです♬

 

 100の記事って結構あるんですね。書きながら気づきが沢山ありました。

みつめ直す機会でもあるので、楽しみながら答えてみてください♪

 

さじさんid:conasaji、ありがとうございました。

 

 

就活にお勧め『自分の強みをPR動画に』

ガネしゃんです。ご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

就活で企業が提出求める

 新卒採用を巡り、就職活動を挑む学生に自分の強みなどを伝えるPR動画の提出を求める企業が相次いでいる。学生の人柄や熱意を究める目的があり、学生からは「企業が動画を評価する基準が分からない」と困惑する声も聞かれる。就活に詳しい関係者は「膨大な志望者を効率的に絞りこむ狙いがある」と指摘している。

 

 三菱商事は今年の採用選考から「文字と映像、双方の情報で面接の中身を充実させたい」との理由で筆記試験の通過者にエントリーシートと共に長さ1分~1分半の動画の提出を求めた。

キリンホールディングスは2020年入社の選考から動画の提出を要請。将来は、人口知能(AI)で動画を評価することを検討している。

ある大手企業の担当者によると、スポーツ経験により身につけた長所をユニホーム姿で話したり、絵や文字を書いた紙をめくって思いを訴えたりといった、個性豊かな内容の動画が届くという。

就活コンサルタントの坂本直文さんによると、10年近く前から、テレビ曲など映像関連企業には動画を専攻に使う例があった。最近は航空会社など、必ずしも映像関連といえない企業も動画を活用し始めているという。

坂本さんは「今の就活生は動画を撮るのが当たり前の世代。その分、どこまで工夫すれば良いのか悩む人が多い」と話す。

坂本さんは「笑顔で分かりやすく論理的に話す事が最も大切。小道具を使うのも良いが演出にとらわれ過ぎない方が望ましい」と助言した。

 感想

1分~1分半の動画。短い様ですが私に出来る?と考えたら難しいです。1分という時間でどれだけ自分をアピールできるか?やり直しが効くかもしれないけれど、目の前に面接官がいる訳でもなく、明るくハキハキと自分をアピールするって大人でも難しい。

日頃から自分分析と強みをしっかりと考えていれば、PR動画を工夫しやすいかもしれません。

 

ブログを書き続ける事も強みの1つかもしれませんね。

 

あなたなら、どんなPR動画に興味がありますか?

 

 

【ドラゴン桜】安心して勉強に打ち込めるようにするには 桜木建二先生

ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。

 

少し前の新聞に興味深い記事があったのでご紹介します。

教えて下さるのはマンガ「ドラゴン桜」主人公の桜木建二先生です。

 さくらぎ・けんじ

三田紀房氏の漫画「ドラゴン桜」シリーズに登場する弁護士。「ドラゴン桜2」では、東大進学者0人と停滞した龍山高校に理事として返り咲き、東大専門コースを創設し、SNS(ネット交流サービス)の活用など10年前とは全く異なるアプローチの勉強法を伝授する。最終巻の17巻が23日に発売された。

 

 

 

偏差値が低い生徒たちを半年で東京大に合格させる過程を描いた漫画「ドラゴン桜」。

主人公、桜木建二先生はストレートな言動で生徒を引っ張り、結果を残す。その10年後を描いた「ドラゴン桜2」でも熱血指導は健在だ。

 

東大を薦めるのはなぜですか?

理由の第一は、日本の大学受験において難易度トップだから。ひとたび「受験」という山に挑もうと決めたのなら、なぜ頂上を目指さないんだ?あれこれ理由をつけて東大を目指さないのは単なる「逃げ」ではないのか?10代の受験生にとって、受験とは初めて迎える「我が人生の最大の試練」だったりするだろう。だが、そこでいきなり逃げを打ってどうする。これからずっと逃げてばかりの人生を送りたいのか?自分の胸にもう一度問いかけて見ろ!

実際的な面から考えても、東大は一番お得だ。努力して受験勉強をして、晴れて入学した時のリターンが最も大きいのが東大なのである。

 

 

リターンとは?

東大に入ると、社会のルールーをつくる側にまわることが出来る。今の世は政治や経済や社会のシステムをもとに動いているが、そのルールを決めているのはそれぞれの分野でトップに立つ一部の人間たちである。彼らが、自分が有利に立てるようルールを仕立てる。いいか悪いかはおいといて、それが事実であり人の本性なのだ。日本のルールをつくる各界のトップ層の多くは東大を出た人間。最近じゃその傾向もやや薄まってきたとはいえ、頭を使える人間がルールつくりをするというのは不変だ。この国で「勝つ」には東大に入る事、または東大に入れるくらい頭を使えるようになることが手っ取り早いのは明らか。

東大にも文Ⅰや理Ⅰなどいろいろありますが。

漠然とでも自分の興味の赴くところに狙いを定めればいい。「自分の将来のことなんだから、綿密に調べ考えて、後悔のないように選ばなくちゃ」などと思っているとしたら、肩の力を抜いて考え直してみろと言いたい。その学部学科でどんな学びや研究ができるのか、それがどんな能力につながるのか、どう仕事に結びつくか、正確に見通せる高校生なんているのか?自分の考えや嗜好が数年後も同じなのかも疑わしい。時代がどう変化するかもまったく予想できない。ざっくりと東大を目指し、「類」については、自分の今の素直な興味関心と学力に照らし合わせて、サッと決めるのがいいだろう。

学習意欲を維持するコツは?

まずは「人は意志の弱い生きものだ」と認めるところから始めるんだ。

放っておけばモチベーションは低下し、怠けてしまうのが人間である。

「習慣」の力を借りるしかない。成功する受験生は必ず勉強を習慣化出来ているものだ。どんなに疲れていても、ほんの少しでもいいから毎日必ず勉強する。これをオレは「歯を磨くように勉強しろ」と言っている。歯磨きのように、それをやらないと気持ち悪くて眠れない、そこまで当たり前のものとするのが習慣化の最終形だ。

コツは「二重目標」を持つこと。目標を立てる際に、二段構えにする。ひとつは努力目標。ここまでできればベストというものをまずは掲げる。明らかに無理があるレベルでは目指す気になれないから、手の届く派にでギリギリの目標を設定する。ここまでは必ずやるという最低限のラインだ。努力目標で進むべき方向と高見を目指す気持ちをかき立てながら、完遂目標を着実にこなしていく。これを続ければ、勉強は習慣化するはずだ。

 

親が出来る事は?

大前提として、受験はチーム戦とはいえ、主役は子供自身。親ができることなど大してないと心得ておくべし。守るべきは、親が勉強について余計な口出しをしないこと。

せいぜい生活面でのサポートくらいだ。

言えの中をきれいに気持ちよく保ち、あまり大きな物音を立てず、あとは時々さりげなく夜食を用意するといったところか。要は子供が安心して勉強に打ち込めるようにする環境づくりを全力でする。それが受験生に対する最高のサポートになるのだ。

 ※この記事は「ドラゴン桜」作者の三田紀房さんや監修者への取材を基に作成しました 毎日新聞より

 息子の受験を終えて、娘の受験を控えて 

息子は中学1年の時は「勉強」の意欲がありませんでした。中学2年生の時あるキッカケで「○○がやりたい」「○○に絶対行くんだ」と決めてからは周りが驚くほど、勉強しました。周りにどう言われようと気にしませんでした。

本人の気持ちが大きかったんだと思います。

 

娘は周りを気にするタイプ。失敗を恐れて自分で決めつけてしまうところがあります。

私は勉強に関しても他人の言動に一喜一憂しないように、成績に関してはあえて何も言わない様にしています。

 

私から見ると、娘は器用で何でもできると思うのですが、完璧を望む彼女にはなかなか伝わらず「なんで」と思ってしまいます。

 他人からの評価が自分の価値にならないために

 これがなかなかやっかいです。自分の殻をすぐには抜け出せないものです。

 

今は日常生活の中で「自分を信じてやった分だけ糧となるんだよ」と「頑張っている姿を私はいつも見ているからね」と伝えています。

 

何を言っても思い込みでネガティブ発言をされると、こちらもイライラしますが(たまに爆発(;一_一))めげずにポジティブで言い続けようと思います。

 

桜木先生の様にやる気が出るような言葉を咄嗟には出せないけれど、「自分」を軸として考える事が出来る様に、娘をこれからも応援したいと思っています。

 

 娘と2人でドラマを見ていました。

 

息子と娘はタイプが全く違います。

私達夫婦は2人共に愛情たっぷりで育て、子供達をいつも信じています。 

 

伝わるのが難しい時期ですが、これからも安心して物事に打ち込めるようになって欲しいと願っています。

 

【フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか】『堀内都喜子』ポプラ新書

ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。

 

本書のポイント

ワークライフバランス世界1位!

フィンランド流 ゆとりのある生き方

フィンランド人は、仕事も、家庭も、趣味も、勉強も、なんにでも貪欲。でも、睡眠時間は平均7時間半以上。ヘルシンキはヨーロッパのシリコンバレーと呼ばれる一方で、2019年にワークライフバランス世界1位に!やりたいことはやる。でもゆとりのあるフィンランド流の働き方&生き方の秘訣を紐解きます。

しっかり休んで効率よく働く

私がこの本を手にした理由はこんな働き方がしたいから。

 

それでは本の内容をみていきましょう。

 

著者プロフィール

長野県生まれ。フィンランド・ユヴァスキュラ大学大学院で修士号を取得。フィンランド系企業を経て、現在はフィンランド大使館で広報の仕事に携わる。著書に『フィンランド 豊かさのメソッド』がある。

 

 目次

第1章 フィンランドはなぜ幸福度1位なのか

2年連続で幸福度1位の理由

「ゆとり」に幸せを感じる

「幸せ」とはなにか

自分らしく生きていける国

1人当たりのGDPは日本の1.25倍

マクロ経済の安定は世界1位

インフラや教育が高く評価されている

ヨーロッパのシリコンバレー

ロックフェスのようなスタートアップの祭典

「良い国ランキング」でも1位

世界で2番目に格差が少ない

フィンランドもはじめから順調ではなかった

バランスのとれた生活

残業はほとんどしない

フィンランドもパラダイスではないけれど

第2章 フィンランドの効率のいい働き方

16時を過ぎると、みんな帰っていく

残業しないのが、出来る人の証拠

在宅勤務は3割

オフィスでもフリーアドレスで自由に

静かにマイペースに仕事をする

立って仕事をする人も多い

エクササイズ休憩もある

コーヒー休憩は法律で決まっている

コーヒー休憩はコミュニケーションの場でもある

いかに快適な空間を作るか

社員が交流するレクリエーションデイ

時には外で話し合う

最大限の能力が発揮できるように

サウナで会議をすることも

「良い会議」のための8つのルール

必ずしもあうことを重視しない

フィンランドの仕事文化に欠かせないウェルビーイング

効率を徹底的に追及する

日本とフィンランドの進め方の違い

ウェルビーイングと効率はリンクしている

第3章 フィンランドの心地いい働き方

肩書は関係ない

オープンでフラットな組織

できるだけメールのCCに入れない

年齢や性別も関係ない

相手を信頼して任せてみる

本人の意思を大切に

ボスがいない働き方

歓送迎会もコーヒーで

職場で開かれる唯一の飲み会

接待は夜とは限らない

それでもハラスメントは存在する

父親の8割が育休をとる

第4章 フィンランドの上手な休み方

 仕事は好きだけど、それ以外の時間も大切に

会社が趣味やスポーツを支援する

父親も母親も定時に帰る

睡眠は7時間半以上

週末も趣味、スポーツ、DIYなど様々

ベリー摘み、きのこ採り、猟も楽しむ

お金をかけずにアウトドアを楽しむ

土曜日はサウナの日

9割以上の人がサウナを楽しむ

フィンランドサウナの魅力

サウナは1人でも、誰かと一緒でも

サウナは接待やおもてなしの場にもなる

夏休みは1か月

1年は11か月と割り切る

心置きなく休む工夫

夏は大学生が大きな戦力になる

企業にとってもプラスになるインターンシップ

4週間の休みをとる理由

休みに仕事をしないために

コテージでデジタルデトックス

DIYや勉強、家族の行事を楽しむ人も

休み明けにバリバリ働くフィンランド

お勧めの休みの過ごし方

第5章 フィンランドのシンプルな考え方

世界のトレンドはフィンランドの「シス」!?

BBCやCNNも「シス」を紹介

ノキアのCEOも「シス」に言及

戦争でもスポーツでも「シス」

「シス」は自分の強い気持ち

自力でどうにかする

全て個人に委ねられている

人生設計も皆それぞれ

考えるより、行動あるのみ

家づくりも自分たちで

「シス」は幸福のカギ?

シンプルで心地いい生活

職場でも、シンプルで心地いい服を

偏差値や学歴で判断しない

人間関係もシンプルで心地よく

コミュニケーションもシンプルに

名刺の代わりにがっちり握手

サスティナブルは欠かせないコンセプト

フリーマーケットやシェアリングが人気

すでにあるものを大切にする

自社商品を買い戻して販売するメーカーも

 

第6章 フィンランドの貪欲な学び方

仕事とリンクする学び

学び続けてステップアップ

2人に1人は転職の際に新たな専門や学位を得ている

学びは、ピンチを乗り切る最大の切り札

将来を見据えてAIを学ぶ人も多い

働き方はこれからどうかわるのか

ヘルシンキワークライフバランス世界1位

課題を冷静に見て努力することも忘れない

仕事も人生も大切にする

おわりに

感想 

あなたにとっての『幸せ』は何でしょうか?

私は「人生に悔いはない」生き方がしたいです。

色々回り道をした結果、自分にとっての幸せとは何か?を考えた時、私は自然との距離が近くてそれを夫と楽しみ、毎日を丁寧に過ごす事が自分にとっての幸せだと思っています。子供が自立した後の過ごし方の理想も思い描いています。

 

これは私が思う『幸せ』であって、毎回書いていますが、人それぞれなんです。

「○○さんが言ったからこれが幸せ」というものではありません。

 

幸い夫も自然が好きなので、2人で今後の生活について話しています。

 

私達はそれ以外にも趣味がありますが、夫はバイクで北海道を一周するのが夢です。

私はバイクに興味はありませんが、読書が好きなのでお互いに時間がある時はそれぞれの時間を楽しみたいと思っています。

 

同じ趣味としてはコーヒーを一緒に楽しんだり、自分達が食べる位の野菜を作ること、それから旅行に行く事です。

 

私がこの本を手にした理由のこんな働き方をしたいは自身の考え方にありました。

 

『幸せ』というものは

自分の人生にある程度満足できること

自分らしく生きる事

だと思います。

 

【3年の星占い2021ー2023】『石井ゆかり』すみれ書房

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

 

 

 本書のポイント

占いは好きですか?私は悪い事は信じません。

良い事は「あるかもね」と自分に良い様に捉えます(#^.^#)

そんな私が手に取ったこの本はマイナスな事がかかれていないという星座の本。

 

2021年~2023年はどんな3年間になるのでしょうか。

 

 

 星占いにおける「星」は「時計の針」です。時計の中心には地球があります。そして「時計の文字盤」である12星座を「時計の針」である太陽系の星々、すなわち太陽、月、7個の惑星(地球は除く)と冥王星準惑星)が進んでいくのです。

普通の時計に長針や短針、秒針があるように、星の時計の「針」である星たちも色々な速さで進みます。星の時計で一番早く動く針は月です。月は1か月弱で星の時計の文字盤である12星座を一巡りします。

年単位の占いをするときはまず、注目するのは、木星です。木星はひとつの星座に1年ほど滞在し、12星座を約12年で回ってくれるので、年間占いをするには大変便利です。

 

 作者プロフィール

石井ゆかり(いしい・ゆかり)

ライター。星占いの記事やエッセイなどを執筆。

12星座別に書かれた「12星座シリーズ」(WAVE出版)は、120万部を超えるベストセラーになった。『月で読む あしたの星占い』(すみれ書房)『12星座』『星をさがす』(WAVE出版)『禅語』『青い鳥の本』(パイインターナショナル)『新装版 月のとびら』(CCCメディアハウス)『星ダイアリー』(幻冬舎コミックスほか著書多数。

 

lineblog.me

 

感想

自分の星座の3年間って気になりますよね。 

私はさそり座ですが、手に取り読んでみて「なるほど~」と納得出来た気がしました。

当たる、当たらないは別として一つの「楽しみ」として読んでみてもいいのではないでしょうか?

 

ブロ友チェスキー (id:aquarelax)さんの記事で占星術に関心を持ちました。

星座って今まで単に「占い」としてしか見ていなかったのですが、星の世界ってとても深いですよ(#^.^#)

この本を読んで良かったと思いました(#^.^#)

 

チェスキーさんの様に勉強はしていませんが、少しでも興味を持てた事に感謝!!


aquarelax.hatenablog.com

 

関連図書

山羊座の方へ

 

 みずがめ座の方へ

 魚座の方へ

  牡羊座の方へ

 牡牛座の方へ 

 双子座の方へ

  蟹座の方へ

  獅子座の方へ

  乙女座の方へ

  天秤座の方へ

 蠍座の方へ 

 射手座の方へ

【70歳定年】『働き方』高齢者自身に求められているものとは・・・

ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。

 

職業柄、『働く』事をテーマにした記事に関心があります。

 

70歳まで働く機会が本当に増えたのでしょうか?

皆さんは65歳以上の「シニア」にどんなイメージがあるでしょうか?

 

ハローワーク等の求人票を目にすると、定年が60歳や65歳と書かれた求人が多いです。年金をもらいながら 足りない部分を補う働き方や60歳定年ならば、年金を貰うまでの間の生活費をと考えておられる方も多いかもしれません。

 

年金制度を考えると、現役世代に今後負担が重くのしかかります。今のシニアの体力や運動能力は従来の「お年寄り」とは異なります。元気な高齢者には引き続き働いてもらい、給付を受ける側から支える側に回ってもらおうという政府の考えがありますが、どれだけの企業が高齢者を雇用してくれるのでしょうか?

 

新聞記事のご紹介です。

70歳定年に向けて

70歳まで働く機会を確保する努力義務を起業に課す「改正高年齢者雇用安定法」が4月、施行され、日本社会は「70歳定年」「70歳現役時代」に向かって一歩踏み出した。だが、企業と高齢者の「ミスマッチ」など課題は多い。高齢者雇用の壁をなくすためにどうしていけばいいのでしょうか?

 

努力義務課す法改正

高年齢者雇用安定法は企業に対し、65歳までの雇用を確保する義務を定めていた。改正法はこれに加え、70歳まで働く機会を確保することを罰則のない「努力義務」として課した。「70歳までの定年引上げ」「定年制の廃止」など5項目のうち、いずれかの措置をとるよう努力する義務がある。少子高齢化で人口が減る中、働く意欲のある高齢者が活躍できる環境を整える狙いがある。

 

自分ならではの強みが大事 

村関不三夫(むらぜき・ふみお)シニア派遣業「高齢者」社長

1956年生まれ。東大法学部を経て、85年に米ジョンズ・ホプキンズ大高等国際問題研究所終了。79年に東京ガス入社。同社取締役常務執行役員などを経て4月から現職。

もし私が事業主だと、様々な人生経験をされた方で謙虚に取り組まれる方を採用したいと思います。

 職場の若手にとってもベテランの仕事ぶりが一つの手本になります。即戦力を備え、人生経験が豊富で社員の模範になるような人が重宝される。

 

私の職場にも、定年退職されて働かれている方がいます。大手の会社に勤めておられたその方は過去の地位や業績、収入などを考えず、新規一転『新入社員』として、働いてるとおっしゃっていました。彼は、自分のやるべき仕事をひたすらこなし、分からない事は素直に質問されます。また彼はパソコンに詳しいので、私が分からない事は教えてもらっています。

 

企業が高齢者に求めるのは即戦力

 

資格がなくても経理の経験や企業法務に詳しいなど、自分ならではの強みを持っていることが大事だ。企業と高齢者をつなぎ、働く場と生きがいを提供したい。

資格とまではいかなくても、例えば「電話の受付業務」も技術の1つだ。高齢者はクレームも含めた顧客対応に慣れており、企業側が指導しなくてもこなせる人が多い。営業でも高齢者は若手よりも安心感を与える事が多い。

 

仕事をしていると『謙虚さ』は大切だとつくづく実感します。

ある方は過去の栄光から抜け出せないのか、今ここで働いてるという事を忘れがちです。「前の会社では○○だった」や常に上から目線で話されます。

過去がどんなに素晴らしかったかは誰も興味はありません。今の業務が出来ればそれでいいのです。

シニア派遣業「高齢者」社長の村関さんの記事にもこう書かれてあります。

新しい勤務先での態度として「現役時代の自慢はしないように」と教えている。「上から目線」ではいけない。何事も謙虚に取り込む様指導する。

 同じ職場で働く者として「自慢」よりも「仕事」優先にして欲しいと思うのは当然です。

過去の肩書から脱却を

郡山史郎(こおりやま・しろう)人材紹介会社「CEAFOM」社長

1935年生まれ。59年にソニーに入社し、取締役などを歴任。退職後の2004年、人材紹介会社「CEAFOM(シーフォーム)設立。著書に「九十歳まで働く!」など

人材紹介会社「CEAFOM」社長・郡山氏の記事にもこう書かれてあります。 

大きな会社に入って偉くなるほど、危機感を持った方がよい。会社を辞めれば残るのは自分だけで、社会で使い物にならない。自分で全てをこなせるようになっていることが理想だと認識すべきだ。

私が今まで知り合った方は賢い方ほど謙虚な方が多いです。

だから何歳までも慕われ働き続ける事が出来るのだと思います。

 

郡山氏の高齢者の働き方についての記事引用です。

高齢者の働き方は若い人とは全く異なることも自覚する必要がある。私は90歳まで働くことを目指しているが、45歳を境に前半戦、後半戦に分けて考えてみてはどうだろうか。前半戦の働き方は「競争と強制」だ。組織の中で人より仕事ができないといけない。競争することで、成長する経済を支える役割を果たす。

一方、後半戦は「共存と協力」に切り替えるべきだ。「今まで大きな会社で偉かったから今後も高い地位に就きたい」と考えるのではなく、自分の能力をうまく使って世の中に立つことを考える必要がある。

働く高齢者に求められているものは

自分が社会にとってどれだけ価値があるのかという自覚

その価値の判断の物差しは過去に引っ張られてはいけない。この切り替えが出来るか出来ないかで、就職活動の成否も、郎度の幸福度合いも大きく異なる事を知って欲しい。

働くことは高齢者に幸せをもたらす。なぜなら、人間は労働によって人を幸せにすることで喜びを感じるからだ。

引用ですが本当にそう思います。

謙虚な気持ちを忘れず、私が出来る事をこれからも見つけて行こうと思いました。

 関連図書

働く意欲のある高齢者が増えるといいですね。

 

自分がどうしたいのか?で働き方も変わってきます。

 「人生100年時代」と言われる今、健康管理をしっかりして楽しく働く事が出来るといいですね!!

生きることがつらい時手にとってください【絵本】あなたへ レイフ・クリスチャンソン 岩崎書店

ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。

 

この本はスウェーデンで生まれました。

日々の暮らしの中のささやかで小さな小さな感動を。

本書のポイント 

短い本ではありますが、とっても心温まる本です。

愛と希望と勇気と夢が膨らんでくれるはずです。

 

著者プロフィール

レイフ・クリスチャンソン

1937年スウェーデン生まれ。社会科教師、教育長などを経て1996年夏、

教育界から退く。

心の問題をテーマに多数の作品がある。このシリーズは彼の代表作で15点を超える作品がロングセラーを続けている。

 にもんじ・まさあき(二文字理明)
1946年生まれ。大阪教育大学教養学科人間科学専攻教授

スウェーデンの知性と豊かな自然に魅了され訪問滞在を重ねる。

訳書に「スウェーデンの障害者政策」(現代書館1998年)「スウェーデンの障害児改革」(現代書館1885年)などがある。

 

感想

 日々暮らしているのは当たり前じゃない。いつもの生活に感動があります。

大切な自分、友達、家族、幸せってなんだろう?孤独ってなに?

「生き方」について考えてみたくなります。

詩のような問いかけと可愛い絵がほっこりと癒してくれます。

 

 

あなたへシリーズ

ともだち

 いつも一緒にいると友達?一緒にいると楽しい。けど…ともだちってなんだろう?

 

ひとりぼっち

 ひとりでいるのってどんな気分?嬉しい?寂しい?病気だったら?1人でいたかったら?

 

うれしい

 うれしいときってどんなとき?

 

あなたがすき

 生まれてきれくれてありがとう♡笑った顔がすき。キラキラ輝くあなたがすき。

 

しあわせ

 しあわせってなんだろう?あなたにとってのしあわせってなに?

 

わたしのせいじゃない

 1人の男の子が泣いている。始まりは分からない。みんなやったんだもん。

みんなってだれ?なんでわたしだけ?

 

たんじょうび

 今日はお誕生日。プレゼントはなにかな?けどちょっと待って。お誕生日にプレゼントがないお友達もたくさんいるんだよ。

 

たいせつなあなた

 ひとりぼっちは話し相手を。

 

じぶん

 あなたは何が見えますか?何が聞こえますか?あなたに出来る事はなんですか?

 

ゆうき

 失敗するのがこわい…失敗したっていいじゃない?

 

てがみをください

 わたしを分かってほしい。誰もが自分を分かってもらいたいんだよね。

 

あこがれ

 愛しい人と出会えることはすばらしい。自分もそれによって人として成長できる…

 

たいせつなとき

 楽しい時、悲しい時、人を信じる事ができる時、誰も信じられない時、誰にでもたいせつな時がある。今あなたは誰といたいですか?

 

おんなのこだから

 主人公の女の子を自分に置き換えてみてください。あなたはどんな風に受け止めますか?

 

だいすきなあなたへ

あなたの大切な人は誰ですか?私は私の大切な人達がだいすきです。

そんなだいすきなあなたへ読んで貰いたい本です。

 

 大切な人へ

 いつもありがとう♡