カバ子の日記

生きていてくれるだけで嬉しい

【非正規介護職員ヨボヨボ日記】 真山剛 フォレスト出版

ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。

 

 

本書のポイント

 人生100年時代と言われ誰もが通る介護の道

当年60歳、排泄も入浴もお世話させていただきます…

リアルな介護の世界を現場から作者が語って下さいます。

著者プロフィール

真山剛

1960年鹿児島県生まれ。大学卒業後、デザイン事務所勤務、建設コンサルタント役員、居酒屋経営などを経て、56歳のときに「介護職員初任者研修」を取得し、介護の世界へ。以来4年のキャリアを積む。九州の介護施設に勤務する現役介護職員。この仕事に生きがいを感じ始めた、なんてことはまったくない。それでも続ける理由を本書に綴る。

 目次

第1章

流れ流れて、介護職員

「さっさとやれよ」:介護ヘルバーは奴隷化か?

隠す老女:隠したことすら忘れてしまう

人間不信:裏表のある人

相性:どうしても好きになれないタイプ

養成スクール:70歳の新入生

「ここ辞めた方がいい」:面接担当者はそういった

タブー:「暗黒の時代だったのよ」

夜勤の方が好き:真夜中の入居者たち

不思議な体験:入居者が亡くなって

モンスターファミリー:私の財産になった「笑顔」

第2章

私の「ホ」がない人生

セクハラ:「夜」と「アッチ」の話

ヨボヨボ:射し始めた光の中に

濡れ衣:人の噂も四十九日

お葬式:泣く職員、泣かない職員

ホがない1日:いいや、なんもせんかったよ

職業病:お年寄りが気になって仕方ない

毎日死化粧:100歳のつぶやき

自慢話:個人の尊厳と価値を守るために

占い師:なぜ占いが当たるのか

 

第3章

すぐ辞める人、まだ辞められない人

ズルイ仕事:よい施設の見分け方

1週間で辞めた:僕、無理な気がします

赤ちゃん言葉:子供扱いの弊害

意地悪:ターゲットはいつも若い女性職員

なぜ逃げる:ただ逃げたかった

ババアは盗む、ジジイは・・・:男と女は脳の構造が違う

寄せ書きの涙:私、良い人?

羞恥心:まるで女学生のような

ウソのテクニック:あんた泥棒なの?

 

第4章

底辺からの眺め

失禁のプライド:励ましの作り話

三大欲求:最後の晩餐を何にするか

×××に人は見かけによらぬもの

奇妙な訪問者:認知症か、それとも

施設選び:入る側と受け入れる側の視点で

コロナなべの中には:思いもよらぬ逆転現象

「先生」と呼ばれて:ホラとホラの間に

あとがき

それでもなぜ続けているか

 

この本を読んだ感想

今までは介護の事に疎かった私。アラフィフになり周りの話をリアルに聞かされ、介護への関心も高くなりました。

前々から目にしていた「日記シリーズ」ですが、「介護」をテーマにしたこの本を手に取り、一気に読みました。

現場で働く作者の気持ちがなんとなく伝わってきた気がします。

 

これはどの仕事に対してもそう思いますが「経験された方」にしか分からないと思います。

 

「不人気」と言われている職業で利用者の暴言や暴力、いじめにハラスメント、度重なるアクシデント。

それでも日々の業務をこなす介護の方々には頭が下がります。

 

そして作者がなぜこの仕事を続けているのか介護されてる方や家族の方が介護現場を知るきっかけともなる本ではないかと思いました。

 

関連本のご紹介

 「日記シリーズ」は他にもあります。

1件40円、本日250件、10年務めてクビになりました。

 

 夫婦で住み込み、24時間苦情承ります。

 

 出版翻訳家として経験してきた「天国」と「地獄」を包み隠さず語ろうと思います。

 

【オリンピックが開催されたら】まだ小さい子供達にどう説明していいのだろう

ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。

 

コロナ禍になる前はオリンピックで日本全体が活気が溢れ、盛り上がる事間違いないなと思っていました。

 

大学生の息子もオリンピックに携わるバイトしてるかも?なんて思っていました。

 

そう思っていた矢先のコロナ禍。

 

オリンピックに向けて、ひたすら純粋な気持ちで練習されてきた選手たちを応援したいけれど…

 

オリンピックに群がるお金は一体だれの為にあるんだろう??

 

大学生活や修学旅行も中止や延期になって、子供達はひたすら我慢の毎日。

 

小学校の子供を持つお母さんの話。

学校で先生から子供達に質問「オリンピックはあると思いますか?」

子供達の答えは「あると思います。理由は政府がやりたがっているからです」と答えたそうです。

 

東京オリンピックを「中止すべきだ」という意見が多い中、政府が国民の声を聞こうとする姿勢が感じられず、開催に向けて進んでいる様に感じられます。

 

緊急事態宣言は「〇日まで」と日にちで区切って発令され、その後延長の繰り返し。

 

医療体制や重症者等の数で「こういう成果が出れば宣言を解除」といった具体的な発表があれば、「だいぶ落ち着いてきたんだな」と思うのですが、ただ「〇日まで我慢する」だと、「どうなったから解除されるの?」と私は悶々とした日々を過ごしています。

 

医療体制がひっ迫しているというのに、五輪の為に救急車の確保をしたり、選手村での飲酒はいいけれど、飲食店でのアルコールの提供は制限等…矛盾ばかり。

 

ウガンダ選手も1人成田で陽性が判明したのに、周りの選手8人は陰性の為泉佐野に到着。

もしこれが一般市民だったら移動がOKになるだろうか?

mainichi.jp

 

 

大人だって困惑している中、子供達にどう説明したらいいのか困ったものです。

 

大人を信じない子供が増える事がないように、子供達が納得できる説明をしたいものです。

勿論、頑張っている選手を応援しますが子供達を想うと、複雑な思いです。

 

 オリンピックが開催されたら、「残念な」シリーズが増えるかしら?

 

 

もう一度読みたい!懐かしい少女漫画【ときめきトゥナイト】

ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。

 

小学生の頃、リボンという集英社が発行する日本の漫画雑誌を買っていました。

 

当時の値段は忘れましたが、小学生のお小遣いではなかなか高額だったと思います。

購入していた理由は2つ。

連載の【ときめきトゥナイト】の続きが気になるのと読者全員プレゼントがあるから♬

 

出すと必ず貰えるプレゼントとリボンオリジナルというのが気に入っていました。

ribon.shueisha.co.jp

 

 

ときめきトゥナイト』は池野恋による日本漫画作品、及びそれを題材としたテレビアニメ。『りぼん』(集英社)1982年7月号から1994年10月号まで連載された。

Cookie』(集英社)にて、続編となる新シリーズ『ときめきトゥナイト それから』が2021年7月号から連載されている[1]

 ウィキペディアWikipedia)より

 

 第1部の主人公・江藤蘭世、第2部の主人公・市橋なるみ、第3部の主人公・真壁愛良、3人の主人公が織り成すストーリーである。3人のヒロインは、それぞれ能力を持ち、その能力に振り回されながらも様々な困難に立ち向かうことになっていく。『真壁俊の事情』は、俊を主人公にして、彼の視点から見た第1部の裏ストーリー。『江藤望里の駆け落ち』は蘭世の父・望里を主人公にした番外編ストーリー。

ウィキペディアWikipedia)より

 

 なぜ【ときめきトゥナイト】を思い出したのか…というと

 

こちら、いつもお世話になっている「だるころid:darucoro9216kun」さんの記事

【魔界への誘い】があったから♬

 

コチラの魔界は魔界でも…

darucoro9216kun.hatenablog.com

 

 【あらすじ】

吸血鬼の父、狼女の母を持つ江藤蘭世(エトウランゼ)はドジでおっちょこちょいの女の子。今まで人間界で普通に暮らしていたのに、真壁君に恋してから超能力が芽生えて…嚙みついた相手に変身してしまう蘭世。


第1部の主人公、江藤蘭世がドジで勉強も出来ないけれど、とにかく可愛い。

 

江藤蘭世が恋する同級生の真壁君もまたカッコいい!

 

 魔界と人間界との行き来の仕方も面白い(#^.^#)

 ちなみに私はマンガ好きの男の子に全巻借りて読みました(#^.^#)

マンガならジャンルは何でもOKの子でした。

今では2人のお父さんです。

 気になる方は読んで見て下さいね♡

 

【頭の体操】共通するものは「な~に?」

ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。

 

最近頭も体も固くなってきているので、朝はラジオ体操をしています。

またちょっとした時間を利用して、頭の中にある物を引き出す問題を解いています。

 

あなたの頭の中にあるものを引き出しアウトプット力を高めてみませんか?

 

それでは、始めます。

 

同じ音で違う意味の単語を書いてみましょう!

①こうそく

 

②いし

 

③こうしょう

 

④かいとう

 

英語で書いてみよう

①食べ物の名前を英語で5つ書いてみよう

 

②乗り物の名前を英語で5つ書いてみよう

 

共通する漢字はなに?

①▢道

 ▢草

 ▢銀

 ▢星

 

②▢園

 白▢

 山▢

 野▢

 

共通するものはなに?

①月見・火事・水筒・木星・金メダル・土壁・日記

 

 

②金印・明太子・ホークス・とんこつラーメン・大濠公園・水炊き・焼きカレー・屋台・もつ鍋・アビスパ

 

 

答え

同じ音で違う意味の単語を書いてみよう(解答)

①高速・光速・校則・梗塞など

②医師・石・意思・意志など

③交渉・公証・校章・高尚など

④回答・解答・解党・解凍など

英語で書いてみよう(解答)

①steak/cake/bread/soup/candy/cheese/pieなど

②car/train/bus/bicycle/ambulance/monorail/など

共通する漢字はなに?(解答)

①水

②牛

③菜

④英

共通するものはなに?(解答)

 ①曜日

 ②福岡県

 

いかがでしたでしょうか?

いろんなカテゴリーがあるので、ゲーム感覚で楽しく、短時間で取り込みやすいので、お勧めです!

 

脳をバランス良く鍛えていきませんか???

 

【十五少年漂流記】生き残るためにはどうする?子供だけでどこまで出来る?

ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。

 

息子のバイト先には息子の友人が訪ねてくれます。

 

先日高専に通う同級生が就職活動最終面接の帰りにコンビニに寄ってくれたそうです。

ボーイスカウト仲間で、小学校の頃からの友人です。

 

コロナでなければ、大学合格時に旅行を計画していたのですが、延期になり今に至っています。

 

 

www.yumepolly.com

 

 就職が決まれば、みんなでキャンプそして語り明かしたいなと話してるみたいです(#^.^#)

 

 

www.yumepolly.com

 

そんな彼らを見ているといつも思い出す「本」があります。

 

それは「十五少年漂流記」。

f:id:yu_me_po-lly:20210526200634j:plain

十五少年漂流記本より

 

14歳のゴードンを頭に15人の少年たちだけを乗せたスクーナー船が、ふとしたことから荒海に出てしまい…

 

大嵐にもまれたすえ、船は、とある岸辺に座礁します。

 

島か大陸かもわからない見知らぬ土地で、彼らは生きるためにさまざまな工夫を重ね、持ち前の知恵と勇気と好奇心で生活をしていきます。

 

十五少年漂流記 (新潮文庫)

十五少年漂流記 (新潮文庫)

 

 

 ボーイスカウトはちゃんと大人もいますし、サバイバルでもないですがつい息子達と重ねてしまいます。

 

18歳以上ともなると自分達で計画し、ほぼ自分達でキャンプ生活をするので、たくましくなったなぁと感じています。

 

心配ではありますがどんな時でも「信じる事」

 

大切な人に信じて貰える事で成長していく気がします。

 

少年から大人への道は駆け足の様な気もしますが、これからも様々な困難があっても自分で考え時には仲間とアイデアを出し合い、希望を持って前に進んでいって欲しいと願っています。

 

【書評&感想】童話セラピー お姫さまと王子さまが中年になっても幸せでいるためには…

ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。

 

 めでたし、めでたしで終わったその後、王子様が禿げ、お姫さまが中年になるとどうでしょう?家族への責任や仕事の要求を満たそうと奮闘する終わりのない日々のなか、疲れきり、とまどい、人生の途上で立ちすくんでしまうかもしれません。

 

そんな時、「昔ばなし」という思いがけない場所に魔法と叡智が用意されていたら??

 

30歳を過ぎるころから直面する心の危機に多いに役立つ16の物語です。

目次

第一部 現実を見つめる

1.魔法の喪失

 こびとと靴屋グリム童話より)

2.若々しいりそうとの訣別

 魔法の財布(韓国)

3.喪失を受け入れる役割の逆転

 漁師と人魚(ウェールズ

第二部 男女の逆転

4.役割の逆転

 がんこな夫、がんこな妻(ペルシャ

5.中年の女たちの解放

 王さまになった妻(中国のウイグル文化圏に伝わる話より)

6.両性具有的な柔軟さ

 リュート弾き(ロシア)

第三部 死と運命に向き合う

7.中年にとっての死

 死すべき運命の王さま(中国)

8.死と心の旅

 死にたくなかった男(日本)

9.運命と中年

 運命(ダルマチア

10.悟りによる受容

 運命よりも強くなりたかった王さま(インド)

第四部 再生への道しるべ

11.実際的な知恵

 賢い答え(ロシア)

12.灰汁の挑戦を受ける

 ソロモンの忠告(イタリア)

13.中年のユーモア

 告口棒(日本)

14.苦痛と癒し

 石打ちの刑(モロッコ

15.再生に必要なエネルギー

 骨次(日本)

16.命の源泉を知る

 黄金の木(インドにおけるユダヤの話より)

  

 作者

アラン・B・チネン
サンフランシスコとカリフォルニアで診察するユング精神分析医。世界中のおとぎ話を集めて分析し、心理臨床に役立てている。成人気の心理への解釈を施す。

 現実を見つめる

おとぎ話と言うとストーリーは似たり寄ったりです。まず若いヒーローとヒロインが出会い、恋に落ち、恐ろしい敵をやっつけ、結婚してその後いつまでも幸せに暮らす。しかし、この本に集めた物語はめでたし、めでたしで終わったおとぎ話のその後の展開が描かれています。

 

ここでは3つの物語が紹介されています。

こびとと靴屋グリム童話)から魔法の喪失

貧しい靴やの夫婦が寝ている間に小人たちがやって来て新しい上等の靴を作ってくれる。けれど2人が小人たちにプレゼントを渡したあくる日から子供達は来なくなってしまいました。けれども、靴屋の夫婦は仕事を再開し、商売は繁盛し2人は幸せに暮らしました。

魔法の喪失をテーマにした童話には、ほとんどが、若い登場人物たちが魔法の宝を失うのはたんに強欲な邪悪なまねをしたからに過ぎないのですが、ここでは、靴屋は強欲ではなく、夫婦は感謝の気持ちを知っていてとても気前がいいです。それでも彼らは魔法を失ってしまいます。

なぜか?

そのなぜかを本で詳しく説明されています。小人たちが姿を消すという魔法。小人たちとは何を意味するのでしょうか?

魔法の財布(韓国)から若々しい資料との訣別

この物語は、貧しい男と女が魔法の宝を手にいれます。しかしその後いつもでも幸せに暮らす代わりに、夫婦は口論になってしまいます。そして…

 

この物語でも魔法の喪失が語られています。食べる為に必死に働きながら、人生のささやかな慰めを夢見ているこの夫婦から私達が得られる教訓とは?



漁師と人魚(ウェールズ)喪失を受け入れる

 この物語は漁師と人魚が恋に落ち、いっしょに夢のような生活を送り始めるところから始まります。しかし魔法を喪失するわけではなくずっと保ち続けているのです。それが、魔法の冒険にふけることによって、漁師と妻は魔法を秘蔵し、子供達はその為に苦しんでしまいます。

 

この物語は安楽への欲求、そうした危険にたいする厳しい警告です。魔法の喪失は無念かも知れませんが、必要な発達段階であり、喪失を拒絶すると悲劇に至る。ただし、この喪失によって魔法は完全に消え失せるわけではなくて、自分自身から自分の家族へ次の世代へと譲渡されていくのです。

 

 男女の逆転

 がんこな夫、がんこな妻

 物語はとうの昔に青春の魔法と恋を失っている夫婦の姿で幕を開けます。彼らの日常生活は、絵に描いたように幸せな暮らしではなく、際限のない議論がやりとりされています。

 

この物語の一番印象的な特徴とは?

お話では、男と女が中年で選ぶ別々の道を滑稽に描いています。

 王さまになった妻

 この物語は非常に内容が濃いお話です。物語は男女が恋に落ちて結婚するところから始まります。ところがその後いつまでも幸せに暮らす代わりに妻は邪悪な王によってさらわれてしまいます。

お話は男性的なものと女性的なものの調和によって終わるのですが、中年期の大切な課題「不安定さ」と「過ち」の調和とアイデンティティが集約されています。

リュート弾き

 この物語は人生において身を固める段階ではなく、その次に来る段階を扱っています。

王さまと仲良く暮らしていたお妃が王さまを助けに旅に出ます。彼女は夫を救うために勇敢にも旅に出るのです。彼女の行動は伝統的な女らしいやり方を選びません。

 

中年の女性が子育てを終えた後どう人生を過ごすのかを考えさせてくれる物語と解説になっています。

死と運命に向き合う

 死すべき運命の王さま

 「死」は中心的問題で、中年の主人公たちは自分の死すべき運命と痛々しく戦っています。現実生活では、しばしば「死」の恐怖が中年の危機の引き金になるし、「死」の恐怖が大きければ大きいほど、動揺は深刻なものに。

死にたくなかった男

 中年童話でも現実においても「死」は重要かもしれません。

人が相手にしなくてはならない敵はそれだけではありません。

「死」に劣らず強大でおそらくいっそう受け入れがたい、もう一つの力が人生には存在します。

それは「運命」です。

  再生への道しるべ

「 癒し」または「破壊する力」は中年になって完全に開花するのだそう。

 

若い人の場合は、怒りや欲望といった悪とされる強力な本能を抑えてしまうからです。

 

中年になると、青春の抑圧は消えてしまい、野性的で荒々しいエネルギーがあふれ出します。はじめは爆発し恐ろしく感じますが、このエネルギーは癒しに必要な心的エネルギーをもたらしてくれるそうなのです。

まとめ

 知っている童話もあれば、韓国、中国、ロシア等、耳慣れない童話もあり楽しめました。

物語は現実の奥深くから~想像力と創造の源泉から生じている。その泉こそ人間の精神である。そして、それが中年童話の究極のメッセージなのだ。すなわち中年期に襲い掛かる逆転や混乱のまっただなかでも、洞察、再生、癒しが用意されているのである。

 単行本ですが、読み応えがある本です。少し難しいと感じましたが沢山の物語が読めて良かったと思います。興味のある部分から読まれてもいいと思います。

【欲しい本がある時どうしますか?】買う?借りる?

ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。

  

今日のテーマは本好きであれば、誰もが一度は考える「本は買うのがいいのか?」「借りるのがいいのか?」です。

 

f:id:yu_me_po-lly:20200701081910j:plain

 

私は図書館で本も借りますが、買う方が多いです。

 

本を買う時の基準

本を買う時は次の3つを基準にしています。

  1. 表紙と帯文に書かれてる内容の紹介を見て「おもしろそうだ」と思った本は直感で買う
  2. 好きな作家さんの書いた本
  3. 好きな物事や料理・旅行など興味ある事にふれている作品

本を買う時のメリット

  • 図書館にはない話題の新作が読める。
  • 話題本は購入した後も高い値段で売れる。
  • いつでも何回でも読み返せる

本を買う時のデメリット

  • お金がかかる
  • だらだらと読んでしまう。

本を借りる時のメリット

  • 無料で何冊も読める
  • 高価な本も手に入りやすい

本を借りる時のデメリット

  • 誰が読んだか分からない
  • 期限が決まっている
  • 取り扱いに気を遣う

まとめ

 本を買う、借りるどちらも良い所があります。

買うのも良し。借りるのも良し。

お互いの良い所を確認して、上手に本と付き合って良ければ良いなぁと思います。

 

本は読んだら人に教えたり話したりしたくなるコミュニケーションツールでもあります。

読書を通じて世界が広がるといいですね(#^.^#)