本当の自分に出会える1冊

厳選された良書を必要としている人に届けたい

【お探し物は図書室まで】あらすじと感想② 青山美智子 ポプラ社

【PR】このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

探しているものってなんだろう。

本?人生?それとも自分自身?

そんなときに心に沁みるこちらの本は2021年本屋大賞2位になった青山美智子さんの

【お探し物は図書室まで】

 

【お探し物は図書室まで】あらすじ

お探し物は、本ですか? 仕事ですか? 人生ですか?
人生に悩む人々が、ふとしたきっかけで訪れた小さな図書室。
彼らの背中を、不愛想だけど聞き上手な司書さんが、思いもよらない本のセレクトと可愛い付録で、後押しします。

仕事や人生に行き詰まりを感じている5人が訪れた、町の小さな図書室。「本を探している」と申し出ると「レファレンスは司書さんにどうぞ」と案内してくれます。

狭いレファレンスカウンターの中に体を埋めこみ、ちまちまと毛糸に針を刺して何かを作っている司書さん。本の相談をすると司書さんはレファレンスを始めます。不愛想なのにどうしてだか聞き上手で、相談者は誰にも言えなかった本音や願望を司書さんに話してしまいます。
話を聞いた司書さんは、一風変わった選書をしてくれます。図鑑、絵本、詩集......。

そして選書が終わると、カウンターの下にたくさんある引き出しの中から、小さな毛糸玉のようなものをひとつだけ取り出します。本のリストを印刷した紙と一緒に渡されたのは、羊毛フェルト。「これはなんですか」と相談者が訊ねると、司書さんはぶっきらぼうに答えます。 「本の付録」と――。

自分が本当に「探している物」に気がつき、
明日への活力が満ちていくハートウォーミング小説。

お探し物は図書室まで|一般書|小説・文芸|本を探す|ポプラ社

リカバリーカバヒコの作者青山美智子さん。

世代も図書室へ行く理由も違うけれど…

それぞれの悩みがあって自分で解決していく本。

 

jibunnnoikikata.hatenablog.com

 

【お探し物は図書室まで】ちょっとネタバレ感想

好きなセリフを添えての感想なのでネタバレは少しありますが、それでもこの感想を読んで実際に手に取って本を読みたいと思って貰えたら嬉しいなと思います。

今回は第章の感想です。

2章 涼 35歳 家具メーカー経理

主な登場人物
浦瀬(うらせ)涼 35歳

家具メーカーの経理部で働く。

比奈(ひな)25歳

涼の彼女。

海老川(えびがわ)さん

アンティークのお店「ENMOKUYA(えんもくや)」の店主

夢に向かって

アンティークのお店。

大好きなのはなぜだろう。1点物だから?一目見て気に入ったものだから。

主人公が高校生の時に1500円で買った柄に羊の絵が刻まれたシルバースプーン。

「ENMOKUYA(えんもくや)」というアンティークショップの店主のおじさんはそれを1905年ものと教えてくれます。

1900年代のイギリス。その時代に誰がどんな風にこのスプーンをしようしたのか、想像するのが私も楽しい。

 

アンティークの用語ってあるんですね。知りませんでした。

スプーンの裏の彫刻が「ホールマーク」というのだと教えてくれたのも海老川さんだ。通い詰めて一年ぐらいしたころ、やっと解き明かしてくれた。四つ目の刻印は、メーカーや純度、きちんと検査された照明、そして製造年号だった。

数字ではなくアルファベットの書体と枠の組み合わせで識別される製造年号。

暗号のようで面白い。

残念なことに高校卒業した頃にはそのお店は閉店しなくなっていたそうです。

(また話のどこかで続くのかな)と密かに期待をしながら読み進めていきます。

主人公の夢はアンティークのお店を持つ事。

 

会社では仕事が出来て言いやすいタイプの為、出来ない上司とやる気のない部下の間に挟まって辞めたくなる時がある主人公。

 

こんな中、なんで仕事を一生懸命やらないんだろうと思ってしまいますよね。

 

小町さんとの出会いは本をかりるだけではないようです。

 

コミュニティハウスでのイベントに立ち寄り、彼女が講師の先生と話している間図書館へと寄った涼。

起業の本を何となく探しています。

 

司書の小町さんに「いつかやりたい」旨を言うと

ここでも名セリフ登場

「いつかって言っている間は、夢は終わらないよ。

美しい夢のまま、ずっと続く。かなわなくても、それもひとつの生き方だと私は思う。無計画な夢を抱くのも、悪いことじゃない。日々を楽しくしてくれるからね」

あ~ここでも前向きな答え。

小町さんみたいな人が近くにいたらなぁ~そんな風に思いました。

「あなたにも店が開ける」「わたしのお店」「退職を考えたらやるべき7つのこと」そして「英国王立園芸協会とたのしむ 植物のふしぎ」

また1冊だけとんちんかんだと思われる本が一冊紛れ込んでいるようです。

本の付録はネコでした。

植物とアンティークのお店そして猫。

あ~どうつながるんだろう…

彼女の自宅で夕飯をごちそうになり、「娘を頼む」みたいなことを父親に言われ、変なプレッシャーを感じながら自宅に戻る涼。

図書館で借りた本を読みながらなんとなくやりたいなぁと思うアンティークのお店の事を考えながら、眠りにつくのでした。

会社では、仕事よりプライベートを優先しようとする後輩に、締め切りが今日までの仕事だけはしていくようにと注意し、それでよかったのかと悩みながら自身も残業後行きたかった骨董市へと向かう涼。

なんとか間に合いホッとしたところで、以前「えんもくや」の常連だった那須田さんと出くわします。

那須田さんこそ、よく僕のことわかりましたね。」

「変わってないもん、涼くん!相変わらずびくびくした感じで」

その言葉にはサクッと傷ついたがなつかしさが上回る。

びくびくした感じって言われると傷つくなぁ。

けどそれが彼の良さなんだろうなぁと思いながら読み進めます。

そこで初めて知る「えんもく」の事実。

「えんもく」は経営不振で多額の借金を抱えとんずらしたのでした。

ガッカリくる涼。

同時に私も。(悪い人じゃない風に思ったんだけどなぁ)

その後も、出来ない後輩にパワハラ扱いされ、実は社長の姪だという事が分かった事等、泣きたくなる涼。

 

やりたくもない仕事に支配され家にいる間もずっと考えてしまう涼は、図書館で借りてきた本を読みます。

そこで会社員とお店を持つ事が不可能ではないという事に気付くのでした。

早速実際に会社員をしながら、ネコカフェをやっている安原さんと尋ねる涼。

そこで安原さんはこう言います。

「僕は、仕事って、社会におけるポジションの確保だと思うんです。パラレルキャリアはポジションをふたつ持てる。どちらかが副業ってことじゃなく」

それはお金の問題ではなくて、精神的な安定になっているということ。

それでも、昼も夜も土日もずっと働き詰めになるのでは?そう尋ねる涼に安原さんがいった言葉。

名セリフです。

「でもなかなかお会いできないような方がお店にきてくださったり、面白い出会いがあったりして、毎日いろんなところを旅しているようなものなんです。外にでかけずずっとここにいても、おつりがくるくらいの楽しい経験をさせてもらってる」

この素晴らしい答えを聞いた涼は、自分にはお金も人脈も勇気も時間も何もないと言います。安原さんが涼に言ったのは、こうでした。

「ない、がある時点でだめです」

「その『ない』を『目標』にしないと」

人は皆ちょぼちょぼだと以前本で読んだ事があります。

ずば抜けて出来る人以外、ほとんどが同じ能力だということ。

後は「やる」か「やらないか」の違い。

動いた者勝ちということですね。

結局は動いた先に誰かがいて同じ思いの人がいて、人は人でつながっている。

そうやって広がっていくということ。

これは小説ですが、(そんなうまくいくはずがない)と思っている時点でダメということ。それでも行動するのみなんだと思います。

涼がお店を持ちたい理由、それは人とモノが出会えるように。手に取って確かめられるように、空間ごと用意して。

何かをやりたい、持ちたい、始めたいその先には必ず理由があります。

想像するだけで、ワクワクできる事。そう思えたら本物です。

 

邪魔するのは、誰もが持っているくだらないプライド、それを捨ててなんとなくではなく、やりたい理由を大切にして、行動に移すことが出来た涼がまぶしく見えました。

 

次回は3章の感想です。

 

前回の記事はコチラ☟

 

jibunnnoikikata.hatenablog.com